大阪・光の饗宴実行委員会が今年で11年目となる「御堂筋イルミネーション2023」の実施を発表しました。
2022年は屋台の出店が復活したことでも話題となり、出店エリアは多くの来場者でにぎわいました。
- 屋台の種類
- 出店場所や営業時間
- 期間はいつからいつまで出店しているのか
上記の情報をまとめたので、最後まで読んでいただけますと幸いです。
御堂筋イルミネーション2023の概要・見どころ
御堂筋イルミネーション2023 | |
---|---|
実施期間 | 2023/11/3(金・祝) ~ 12/31(日) |
点灯時間 | 17:00頃 ~ 23:00(12月31日のみ ~25:00) |
開催場所 | 御堂筋(阪神前交差点 ~ 難波西口交差点) |
御堂筋の街並みを彩るイルミネーション「光の道」は全長4㎞にもおよび、2015年に世界記録に認定されるほど大規模なライトアップです。
また、御堂筋の13か所で点灯され、ビルの竣工年代に応じてオレンジ・ブルー・黄色・ピンク・グリーンのイルミネーションがライトアップされる「ビルファサードライトアップ」も見どころ。
イルミネーションだけでなく、「プロジェクションマッピング」や「ランドマークレーザー」、「マイメッセージツリー」も楽しめます。
御堂筋イルミネーション2023の屋台の出店はある?
昨年の御堂筋イルミネーション2022では屋台の出店があったため、今年も屋台が並ぶことが予想されます。
ただ、12月になると中之島で「OSAKA光のルネサンス2023」が開催されるので、屋台の出店場所や種類が増えるのは12月14日~25日です。
11月も屋台の出店情報はありますが、まだ出店数が少ないので注意しましょう。
御堂筋イルミネーション2023の屋台の出店場所
御堂筋イルミネーション2023の期間中、
- 御堂筋
- 中之島公園(12月14~25日)
にて屋台が出店されます。
とくに心斎橋周辺は人通りが多いので、屋台やキッチンカーの種類が豊富です。
中之島公園はOSAKA光のルネサンス2023期間(12月14~25日)に屋台やキッチンカーが出店されます。
中之島まつり。
— 津川大輔🇺🇦@大阪の成長を止めるな。 (@dai_tsugawa73) May 3, 2022
屋台が並ぶようになって良かった😊 pic.twitter.com/CsMuxbLPwI
~御堂筋・心斎橋OPA前~
— ウィル@RE&SHMania💯 (@willmesis) October 22, 2022
歩道が広がり座って寛げる箇所に、屋台のトレーラー。
11月にはイルミネーションがあるので、最高のスポットになりそう!
(イルミネの写真は去年の) pic.twitter.com/a6jepZQiuK
心斎橋PARCOの前がキッチンカーの屋台場所になってる pic.twitter.com/LA6KuRaJB0
— sy0 (@one1sm) October 20, 2022
御堂筋イルミネーション2023の屋台の出店時間は何時まで?
御堂筋イルミネーション2023の屋台の出店時間は、イルミネーションの点灯時間に合わせて23時前後と思われます。
営業時間は屋台によって異なるうえに、在庫がなくなって早めに店を閉めるケースもあるので注意しましょう。
詳しい情報が分かりましたら追記いたします。
- たこやき
- 焼きそば
- お好み焼き
- ケバブ
- 上海式肉団子
- オニオンスープ
- シュラスコ
- ベビーカステラ
- りんご飴 など
今日は中之島まつりの屋台で売り子やってるよ!焼きそばかフランクフルトか何かしらを焼いて手渡すよ!
— 真崎🌴沖縄 (@masaki_desuyo_) May 3, 2019
場所は中央公会堂近くのメインステージ隣らへん!いいお天気なのでみなさん来てくださいね😇😇 pic.twitter.com/Yv14PETTLB
御堂筋イルミネーション2023の期間はいつからいつまで?
御堂筋イルミネーション2023の期間は11月3日~12月31日です。
期間中の17時~23時に点灯していますが、イルミネーション最終日の12月31日は25時まで点灯しています。
御堂筋の阪神前交差点から難波西口交差点の並木道でイルミネーションが楽しめます。
御堂筋イルミネーション2023の点灯場所・距離はどこからどこまで?
御堂筋イルミネーション2023の点灯場所は、御堂筋の「阪神前(大阪市北区角田町8)」から「難波西口(大阪市中央区難波5丁目1)」です。
イルミネーションの距離はおよそ4キロで、歩くと50分程度です。
イルミネーション2023は年代別に色分けされ、各時代の流れを光で表現しています。場所とイルミネーションは以下でまとめております。
イルミネーションの種類(色) | 年代 | 開催エリア |
---|---|---|
水都ブルー | 1970年代 | 阪神前から大江橋北詰 |
シャンパンゴールド | 1980年代 | 北浜3から船場中央3 |
ミックス | 1990年代/2000年代 | 久太郎町3から新橋北 |
ピンク | 2010年代 | 御堂筋鰻谷から御堂筋三津寺町 |
パープル×ゴールド | 2020年代 | 道頓堀橋北詰から難波西口 |
御堂筋を歩きながら時代の流れを感じつつ、大阪の歴史に想いを馳せるのもいいですね。
御堂筋イルミネーション2023の最寄り駅からの歩き方
おすすめの歩き方は、阪急前交差点からスタートして難波西口まで歩くルートです。
阪急前交差点の最寄り駅は以下の3つです。
「OsakaMetro谷町線 東梅田駅」1出口から徒歩約0分
「御堂筋線 梅田駅」12出口から徒歩約0分
「阪神線 大阪梅田駅」阪神航空口から徒歩約3分
御堂筋イルミネーション2023の混雑予想
御堂筋イルミネーションの来場者数は、2019年に578万人、2021年は439万人、2022年は過去最高となる603万人を記録しています。
昨年は感染症の規制も緩和されて動員数が伸び、来場者数もピークを迎えています。
今年は昨年と同じ水準か、例年以上に来場者が増える可能性があるので、イルミネーション期間は御堂筋や中之島公園周辺が非常に混雑するでしょう。
御堂筋イルミネーション2023は車で観れる?
御堂筋のイルミネーションは車でも観ることはできるので、点灯時間に周辺をドライブする人も多いです。
ただし、イルミネーション期間中は非常に混雑するのと、「OSAKA光のルネサンス2023」会場には入れないという点から、歩いて行くことをおすすめします。
ゆっくり歩いてイルミネーションを鑑賞し、中之島公園で光のプログラムを楽しむとよいでしょう。
駐車場はある?
御堂筋イルミネーション2023は専用の駐車場がないので、付近のコインパーキングを利用することになります。
ただし、イルミネーション期間は有料駐車場でもすぐに満車になってしまうので、車でお越しの人は注意しましょう。
最も確実なのは予約できる駐車場を利用する方法です。【akippa(あきっぱ!)】などの駐車場予約サービスを利用するのもおすすめです。
ルネサンス会場周辺の交通規制区域
12/14日~25日は光のルネサンス2023が開催されるので、中之島公園周辺で交通規制がかけられます。
12月17日と24日の10時~16時は鉾流橋の道も通行止めとなっているので注意しましょう。
御堂筋イルミネーション2024の情報
御堂筋イルミネーション2024の情報はまだ更新されていません。
例年通りだと、2024年の7月頃から大阪府公式HP(都市魅力紹介)にて案内が発表されます。
新たに情報が分かり次第追記いたします。
コメント